心理

「プレッシャーをかける人」の心理とは?職場や人間関係で疲れないために知っておきたいこと

「あの人、なんであんなにプレッシャーかけてくるんだろう…」

職場でも家庭でも、なぜか人に圧をかけてくる人っていますよね。

「もっと頑張れ」「ちゃんとやってるの?」「普通これくらいやるよね?」など、直接的・間接的に圧を感じさせる言葉に、心がぐったりしてしまう人も多いはず。

この記事では、「プレッシャーをかける人の心理」を解説しながら、どう付き合えばいいのか、ストレスを減らすにはどうすればいいかについてお話していきます。

「もう振り回されたくない」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

プレッシャーをかける人の心理3つの共通点

プレッシャーをかける人の心理①自分に自信がないから他人に厳しく

意外かもしれませんが、プレッシャーをかける人の多くは、実は自分に自信がありません

「評価されたい」「失敗したくない」「無能だと思われたくない」といった強い不安感を抱えており、その緊張感を周囲にも押しつけることで自分を守ろうとしているんですね。

たとえば、仕事の場で「ミスは絶対許されない」と強く言い続ける人は、自身がミスによって評価を下げられることを極度に恐れている可能性があります。

このような心理が、プレッシャーという形で表れるのです。

プレッシャーをかける人の心理②人をコントロールしたいという欲求

プレッシャーをかける人は、「自分の思い通りに人を動かしたい」という欲求が強い傾向にあります。

これは単なるわがままではなく、「自分の枠組みの中で安心したい」「環境をコントロールできている実感がほしい」という心の動きから来るものです。

立場が上の人、責任を負っている人ほどこの傾向は強く、「自分のやり方が正しい」という信念から、他人にも強く影響を与えようとします。

プレッシャーをかける人の心理③自分の正しさを押し付けたい

自分の価値観や経験を絶対的なものと考え、それを他人にも適用しようとする人もいます。

「私が若い頃はもっと頑張ってた」「このやり方で成功したんだから君もそうすべき」など、過去の経験や主観に基づいて正しさを押しつける心理です。

このような人は、自分のやり方が「唯一の正解」と信じて疑わないため、違うやり方をする人に対して苛立ちを覚えやすく、結果としてプレッシャーを与えてしまいます。

プレッシャーをかけてくる人は3つのタイプ

①威圧型タイプ

  • 高圧的な態度を取る
  • 話し方が強く、命令口調が多い
  • 相手を試すような言い方をする

このタイプは、恐怖や緊張感で相手を支配しようとする傾向があります。

「強い自分」を演じることで、相手を従わせようとするのが特徴です。

②心配型タイプ

  • 「大丈夫?」「ちゃんとできてる?」と頻繁に確認する
  • 相手の行動に口出しが多い
  • ミスを過剰に恐れる

このタイプは、悪意があるというよりは、相手を守りたい気持ちが強すぎてプレッシャーになってしまうパターン。

しかし、結果としては「信用されていない」と受け止められ、関係性がぎくしゃくしがちです。

③比較型タイプ

  • 「○○さんはできてるよ?」と他人を引き合いに出す
  • 常に成績や結果で優劣を語る
  • 成長より成果を重視する傾向

このタイプは、常に競争意識が高く、自分が優位に立ちたい気持ちが強いです。

他人を下に見ることで、自分の存在価値を感じようとする心理が背景にあります。

プレッシャーをかける人に負けない3つの対処法

プレッシャーをかける人への対策①相手の心理を知ることで「受け流す」

まず大事なのは、相手の背景や心理を理解することです。

「この人は不安だから強く出てくるんだな」「コントロールしたいだけなんだな」と見抜くことで、無駄に傷つかずに済みます。

深く受け止めず、ひと呼吸おいて受け流すだけでも、かなりストレスは軽減されますよ。

プレッシャーをかける人への対策②「自分のペース」を守る意識を持つ

プレッシャーを感じやすい人ほど、周囲の期待に応えようと頑張りすぎてしまう傾向があります。

ですが、他人の基準にすべて合わせてしまうと、自分の心が疲弊してしまいますよね。

  • 自分のリズムを大切にする
  • 完璧を求めすぎない
  • 「NO」と言える勇気を持つ

これらを意識することで、心が少しずつ楽になっていきますよ。

プレッシャーをかける人への対策③必要以上に関わらない・距離をとる

どうしてもストレスが強い相手とは、可能な限り距離を取ることが有効です。

  • 必要以上の会話を避ける
  • 「この人はこういう人」と割り切る
  • 心の中で線引きをする

無理にわかり合おうとせず、自分を守ることを最優先にしましょう。

ここまでプレッシャーの「負の側面」を中心にお伝えしてきましたが、実は「適度なプレッシャー」にはポジティブな効果もあります。

プレッシャーの負の側面ばかりを伝えてきましたが、「適度なプレッシャー」にはメリットがあります。
「心地の良い緊張感」と言い換えれるかもしれません。
適度なプレッシャーは、自分への期待を育んで、それを成長機会に変えていきます。
そして、「困難を乗り越えた」という経験が、自信へとつながっていきます。
「自分ならきっとできる」という自己肯定感も育まれていくので、さらに前向きに物事に取り組めるという、グットサイクルに入っていくことができます。

出典:GLOBIS CAREER NOTE「仕事でプレッシャーを感じやすい人の特徴と克服していく方法」

まとめ|プレッシャーに振り回されない自分をつくろう

プレッシャーをかける人の背後には、不安や自己防衛、コントロール欲求といったさまざまな心理が隠れています。

相手の言動に過剰に反応せず、「これは相手の問題」と切り離す視点を持つことが、心の余裕をつくる第一歩です。

また、自分自身の価値観やペースを大切にし、無理のない範囲で関わることで、日々のストレスは確実に減っていきます。

あなた自身の心を守りながら、人間関係のバランスを整えていきましょう。

  • この記事を書いた人

miwa

読書とアニメが好き|良かった作品を紹介してます。

-心理