mbti

INFPに言ってはいけない10の言葉とその理由

あなたの身近に、「感情豊かで、少し不器用だけどとても優しい人」がいませんか?

その人はもしかしたら、MBTI性格診断のINFPタイプ(仲介者型)かもしれません。

INFPは「理想主義」「内向的」「共感力が高い」といった特徴を持つ一方で、他人の言葉に傷つきやすい繊細さも抱えています。

そのため、何気ない一言が思わぬ心の傷になることも少なくありません。

本記事では、「infp 言ってはいけない」言葉とその背景を、10個のフレーズに分けて詳しく解説します。

「そんなつもりじゃなかったのに……」と後悔しないために、相手の気持ちに寄り添う言葉選びを一緒に考えていきましょう。

INFPに言ってはいけない10の言葉とその理由

INFPに言ってはいけない言葉①「夢見すぎ、現実見ろよ」

INFPの核である“理想”を否定する言葉。

INFPにとって、夢や理想は人生の羅針盤です。

「世界を少しでも良くしたい」「こうあるべき」という理想に生きるタイプ

現実的な視点だけを押しつけられると、心の支えを奪われたような気持ちになります。

この一言は、「あなたの考え方は間違っている」と無意識に伝えてしまうため注意が必要ですね。

INFPに言ってはいけない言葉②「お前には無理だよ」

努力や可能性を否定することで、深い自己否定につながる。

INFPは自己肯定感が高いとは言いがたい性格傾向を持っているんです。

そのため、こうした否定的な言葉は、挑戦する意欲や自信を根こそぎ奪う原因になります。

例え励ましのつもりであっても、「できない」というレッテル貼りは避けましょう。

「きっとできると思うよ」「どうしたら実現できるか考えよう」といった前向きな声かけが効果的ですよ。

INFPに言ってはいけない言葉③「もっと頑張れないの?」

既に限界まで頑張っているINFPにとって、重荷になる言葉。

INFPは外からは見えにくい努力を重ねていることが多いです。

感情面の葛藤や、人間関係での気遣いなど、表に出ない“内なる頑張り”が彼らの中にたくさんあります。

そんな中でこの一言を言われると、「やっぱり自分は足りないんだ」と感じてしまい、燃え尽き症候群や引きこもり傾向に拍車をかけることも

INFPに言ってはいけない言葉④「そんなことで悩んでるの?」

INFPの“感じる力”を軽視する発言。

INFPは他人の感情にも敏感で、日常の小さな出来事にも深く心を動かされるタイプです。

そのため、他人からすると“些細”に見えることでも、本人にとってはとても大きな問題である場合があります。

この言葉は、悩んでいることそのものを否定するため、「理解されていない」と感じ、心を閉ざしてしまうきっかけにもなります。

INFPに言ってはいけない言葉⑤「心弱すぎ」

繊細さ=悪と決めつける偏見がINFPを深く傷つける。

INFPにとって、自分の繊細な感情は“個性”であり“強み”でもありますね。

それを「弱さ」と表現されると、そのままの自分を否定された感覚に陥ります。

INFPは「強くなりたい」と内心で思っている人が多いため、この言葉は劣等感をさらに刺激する危険なNGワードです。

INFPに言ってはいけない言葉⑥「感情に振り回されすぎ」

感情はINFPの世界の中心。否定されると、空虚さを感じる。

INFPは、物事の判断を“理屈”ではなく“感情”に基づいて行う傾向があります。

感情を大切にしているがゆえに、それを「振り回されている」と言われると、生き方そのものを否定されたように感じてしまうのです。

理解ができない場合でも、感情に共感しようとする姿勢を見せるだけで、関係はずっと良くなります。

INFPに言ってはいけない言葉⑦「自分の意見ないの?」

INFPは意見を“言わない”のではなく、“温めている”ことが多い。

INFPは頭の中でじっくり考える時間が必要なタイプです。

そのため、とっさに返事ができなかったり、自分の考えを言葉にするのに時間がかかる場合があります。

この一言は、「考える時間すら与えられない」=「価値がない」と受け取られやすい

相手の沈黙を「拒絶」ではなく「熟考」と理解する視点が大切です。

INFPに言ってはいけない言葉⑧「もっと普通に生きなよ」

INFPの“自分らしさ”を否定する最悪の言葉。

INFPは人と違うことを恐れるよりも、「自分に正直でいたい」と願うタイプ。

その生き方を「普通じゃない」と批判されることは、生きる意味そのものを否定されたようなダメージになります。

「あなたはあなたでいいんだよ」という言葉こそ、INFPが心から安心できる魔法の一言です。

INFPに言ってはいけない言葉⑨「甘えすぎ」

助けを求める=悪、と刷り込まれる危険がある。

INFPは基本的に自立心が強い一方で、困ったときには誰かに支えてほしいと感じる繊細な人です。

そんなときに「甘えてる」と言われてしまうと、「もう誰にも頼れない」と思い込み、孤立してしまうきっかけにもなります。

INFPに言ってはいけない言葉⑩「うるさいから黙ってて」

稀にしか出さない“自己表現”の芽を摘んでしまう。

INFPは普段はあまり多くを語らず、聞き役に回ることが多いです。

だからこそ、自分から話すときは「どうしても伝えたいこと」がある瞬間。

それを遮られることで、“話すこと=怖いこと”というトラウマが残ることもあります

まとめ:INFPとの信頼関係は「言葉の選び方」で変わる

INFPは、繊細でありながらも他人の幸せを願う優しい性格を持っています。

彼らは決して“弱い”のではなく、“感じる力”に優れた感性豊かな存在です。

「infp 言ってはいけない」言葉を避け、代わりに思いやりや共感を伝える言葉を意識すること。

すると、INFPはより深い信頼をあなたに寄せてくれるでしょう。

  • この記事を書いた人

miwa

読書とアニメが好き|性格診断・スピリチュアルを中心に発信中

-mbti